ムカデに噛まれると大変!その対処方法と応急処置
突然ムカデに噛まれると飛び上がるくらいの激痛が走りますよね。今回はムカデの噛まれたときの対処法と、応急処置について見ていきましょう。
まずはお湯で洗いましょう
ムカデに噛まれたときまず最初にすることは、噛まれた部分をお風呂で普段使うお湯よりも熱めのお湯で5分以上しっかり洗うことです。
また自分が思っている以上にムカデの爪で皮膚に傷をつけられて、広範囲に毒が塗られていることがあるので、傷を中心に広く洗いましょうね。
ムカデの毒は熱にとても弱く、43度〜46度くらいでその働きが弱まってしまうと言われています。
ただし42度以下のぬるいお湯で洗うと、酸性の毒が活性化しさらに痛みが増してしまうので要注意!
熱いお湯と言っても、50度以上のお湯で洗うと今度はやけどの危険がありますので温度管理に充分注意してくださいね。
こうして毒の働きを弱めれば噛まれた箇所の痛みと痒みや腫れを抑えることが出来ます。その後は抗ヒスタミン軟膏などの塗り薬をしっかり塗りましょう。
特に注意したいこととやってはいけないこと
もし、ムカデに噛まれてすぐに熱が出たり頭痛や吐き気などが起こったときはアナフェラキシーショックの危険があるので、すぐに病院へ行きましょう。
このアナフェラキシーショックは一度ムカデに噛まれて再度噛まれた場合や、もともとのアレルギー体質により起こることがあるのですが、これが起こるとかなり危険。
アナフェラキシーショックになると、頭痛や吐き気などが起こったあとムカデの毒がどんどん全身に広がり続けてさらに気道が狭くなって呼吸がしにくくなったり、血圧が急激に下がってしまうこともあるのですから。
また、噛まれた部分の毒を口で吸い出すことは絶対やめましょう。ムカデは傷つけた皮膚に毒を塗りつけるので、口の中に直接毒が入ってしまうので危険なんですよ。
ムカデに噛まれたときは、これらの応急処置をまず行いましょう。
これらの応急処置を行っても全く痛みや腫れが改善されないようなら、早めに病院へ行きましょうね。
|
|
関連ページ
- ムカデは噛むか刺すかどちらなんでしょうか
- ムカデが噛むと言う人や、ムカデが刺すと言う人がいますよね。 いったいどちらが正しいのでしょうか?
- ムカデを食べる猫がいるんです
- とても優れた平衡感覚を持つ猫。 さらにその柔軟性と瞬発力でムカデにじゃれながら、ムカデを難なく食べてしまう猫がいるんです。
- ムヒはムカデに刺されたときのおススメ治療薬
- ムカデに刺されたとき治療のため、家にムヒを備えて置くという人が多いんですよ。 今回はその人気のムヒについて詳しくお話します。
- 外出中にムカデに刺されたときの対処法
- 外出中ムカデに刺されたときって、本当に慌ててしまいますよね。 今回は知っておいたほうが良い、外出中ムカデに刺されたときの対処法についてお話します。
- 犬がムカデに噛まれたときどうすればいいのか
- 家で飼っている犬が、ムカデに噛まれてしまった経験を持つ人は多いもの。 今回は犬がムカデに噛まれたときの対処法についてお話します。
- ムカデに噛まれたときの塗り薬について
- ムカデに噛まれとき、自宅にムカデ用の塗り薬がないと 本当に慌ててしまいますよね。 ではいったいどんな塗り薬を備えて置くと良いのでしょうか。
- ムカデに噛まれたとき皮膚科へ治療に行く目安
- ムケデに噛まれた場合、家で様子を見ていいのか、皮膚科など治療のための病院へ行ったほうが良いのか迷うことがあると思います。 今回はそんな病院への受診の目安についてお話します。
- ムカデに噛まれてアナフィラキシーを起こすまでの時間
- ムカデに噛まれてしばらくしたのち、 再度ムカデに噛まれることで、アナフィラキシー症状を起こす人がいます。 今回はアナフィラキシー症状を起こす時間と、その症状についてお話しします。
- ムカデに噛まれてから腫れがひかないのはどうしてか
- ムカデに噛まれて腕が腫れあがって、しばらくしてもその腫れが全くひかないってことありませんか? それは噛まれたときの最初の対処方法が、少し間違っていたのかも知れません。
- ムカデに噛まれて長期間痛みや痒みが続くこともあります
- ムカデに噛まれても、取り合えず自分で手当てをするという人は多いものです。 でも、方法によっては長期間痛みや痒みが続くことがあるんです。
- ムカデに耳を刺されることもあるんです
- ムカデに刺されるという経験があった人に尋ねるとたいてい指や手、足などを刺されていることが多いのですが、まれに耳を刺される場合があります。