クロゴキブリの生態
クロゴキブリは日本で最もメジャーなゴキブリの一種です。ゴキブリの種類は数あれど多くの人がイメージするゴキブリ像に一番近いのがこのクロゴキブリだと思います。
外見的特徴
体長は25〜30mmで、全体の色はその名の通り艶のある黒褐色です。羽根が発達しており飛翔することができます。
寒さに対する耐性
寒さに対する耐性は強く、屋外でも越冬することができます。ただ好む場所は他のゴキブリ同様比較的暖かく湿気のあるような場所です。
生息場所
日本全域に広く見られます。一般家庭よりも飲食店や屋外のゴミ置き場などにたくさん出ます。(家によくでるのはチャバネゴキブリさん)
産卵
5〜7月の間に羽化し、5〜10月の間に産卵をします。卵鞘には20〜30個ほど卵が入っています。
食性
雑食性でなんでも食べます。食べ物に限らず、木材や紙類、人の髪の毛まで餌になります。
寿命
クロゴキブリの寿命は8カ月〜18か月ほどのようです。環境によってはもっと長生きです。9月ごろには寿命を終えようとするクロゴキブリが路上にいるのを見ることが多くなります。
|
|
関連ページ
- チャバネゴキブリの生態
- チャバネゴキブリの生態について詳しく解説しています。生態を知ることでより正しい駆除対策を行うことができます。
- ヤマトゴキブリの生態
- ヤマトゴキブリの生態を紹介しています。
- ワモンゴキブリの生態
- ワモンゴキブリの生態について解説しています。
- 最大サイズのゴキブリヨロイモグラゴキの生態
- 世界最大といわれるゴキブリヨロイモグラゴキブリについて解説しています。